地域科学研究所は地域とともに

環境問題にも取り組んでいる

地域科学研究所は地方公共団体向けに特化したICT企業です。システムの設計・開発・導入・サポートを基本業務としていますが、地域に対する取り組み、環境に対する取り組みも行っています。

近年は、世界レベルで環境に対するさまざまな問題が取り上げられ、対策も実施されています。現在、世界レベルで最も大きな課題となっているのが、地球温暖化に対する問題ではないでしょうか。

このまま気温の上昇が続けば北極の氷が解けて世界的に海水の水位が上がるなど、危惧されています。温暖化の原因ともなっている温室効果ガスの排出を削減するという方向で世界的にも動きがありますよね。

地域科学研究所でも独自にこうした問題に対しての取り組みを行っているのです。

低炭素社会への取り組み

地球温暖化の原因となっている温室効果ガスの排出を減らすということで、二酸化炭素の排出を減らすということも目的として、地域科学研究所では低炭素社会への取り組みを行っています。電力をたくさん使えば使うほど、火力発電所はフル稼働しなければならなくなります。電力使用量が少なくなれば、火力発電所の発電もフル稼働の必要はなく、二酸化炭素の排出量を減らすことができます。

極論を言えば、発電は化石燃料を使用したものを廃止して、自然エネルギーによる発電のみになればよいのです。しかし、そう簡単にできることではありません。現在の生活を捨ててしまえば可能ですが、難しいですよね。

ですから、小さな事かもしれませんが、無駄な電力は使用しないといったことから始めているのです。休憩時間には消灯をするといったちょっとしたことですが、日々の積み重ねもそうですし、個人が意識的に行うようになることで、効果も大きくなってきます。

エコカーの利用や公共の交通機関の利用

地域科学研究所では、社用車をハイブリットカーなどのエコカーにしているようです。これも、温室効果ガスの排出の削減には効果があります。実際に国でも推奨していて、エコカーは減税の対象となっていますよね。環境性能割やグリーン化特例などさまざまな特例が施行されています。

地域によっては公共の交通機関が利用できますから、こちらも会社が推奨しているようです。公共の交通機関であれば、乗客の有無に関係なく走りますから、社用車や自家用車で排気ガスを排出したり、化石燃料を使用するよりはよりエコであるということになります。

地域科学研究所ではこのように環境問題にもいろいろな方法で取り組んでいます。廃棄物の削減というのもその一つですし、グリーン製品の購入といったこともそうです。考えれば、いろいろなところで、地球環境への配慮ができるのかもしれません。